5年ぶりに歯医者に行った。詰め物が取れたのだ。
ついでに見てもらうと虫歯が続々、しばらく通院することになった。
このところ毎食後磨いているのに。なんとなくくやしい。
とはいえ現在は麻酔が程よく効いて昔よりずっと楽。科学の進歩はすばらしい。
今日は前歯2本の治療だ。
まず目にゴミが入らないようにとタオルを掛けてくれる。
本当は目が合うのがいやなんじゃないかな。
相手の顔色を伺いつつ作業するのは大変だろうし。
「あれ、なんでそこにホゾ穴あけちゃったの?あー失敗しちゃった。
もったいない。どうしてくれるの。私を捨てるつもり?」
うるさい。燃やすぞ。
「カンナ掛け下手くそねー。逆目ぼろぼろ。」
木工を辞めたくなるかもしれない。
キィーンというおなじみの音が聞こえてくる。
以前金属加工の機械で木を削った話を聞いたことがある。
普段どおりに材料をセットしても、木は金属と違って欠けたりして加工が大変だったそうだ。
歯を削る刃はどんな形なのかな。
今の歯医者には集塵機がついている。削るそばから粉を吸い込んで口の中は大変快適。
以前は小さな流し台がついていて、頻繁にうがいを繰り返したものだった。
うちも昔の歯医者と似たようなもの。
集塵機はあるが、一部の機械にしかつながっていないので、仕事場はすぐほこりだらけだ。
さて削りは終わった。詰め物をする。なんだか温かい。ピッ。ピッ。ピー。
機械音がする。紫色の光が見えた。
何が起こってるのかよくわからないんだけど、これで安全性はもちろん、
ぬれてもブラシでこすっても、力を加えてもはがれないとは。
ところでこれって要するに「パテ埋め」なのでは?
木工でも虫食い、腐れなどを削ってパテ埋めをする。
もっとも材料も方法もはるかに原始的だし、もちろん普通はなるべく傷のない木を選ぶ。
でもこちらの業界では素材は一点物。補修がメインの仕事になるわけだ。
10分くらいたった。もう硬化したようだ。
ゴゴゴガガガ。えらく頭に響くけど、本当にこれで磨いているのか。
・・・まさか鬼目やすり?!
「麻酔が切れるまで1時間半くらいは食べたり飲んだりしないでくださいね。
次回は2週間後です。」
パテ埋め2ヶ所で所要時間1時間半、次の作業は2週間後。
気の長い仕事だ。今の歯医者は清潔でスマート。でもパテ埋めの毎日って楽しいかなあ。
2時間後、問題の箇所を舌で触ってみた。なんだかぼこっと、ざらざらしてるぞ。
サンディングが足りないんじゃないのか。
2013.2.17