あさのたかを
1948年 桐生市生まれ。
80年 松本市に移住、デザイン事務所を始める。
90年 木壁画・タイルアートの制作を始める。
全国各地の医院、幼稚園、福祉施設などに設置。
05年〜 各地で個展。
奥田忠彦
1956年大阪生まれ
大阪市立工芸高校木材工芸科卒業
大阪の別注家具屋でフラッシュ家具を飛騨、北海道のアリスファームでシェーカー家具(無垢脚物家具)を経験し1990年安曇野池田町で独立。その後北海道の伊達市、札幌市に移り住み、2018年現在地安曇野に移り家具製作をしている。
金澤 知之
川口清樹
富山県出身
1982年長野市鬼無里で地元産楢材で作品づくり始める
同年・秋 鎌倉で初の作品展
その後・毎年1~2回長野・東京でも開催
1990年長野市戸隠に工房移転
北原 進
1966年 木曽に生まれる
1985年 木工作家のもとで木の仕事を習う
1989年 漆の仕事を父の元で始める
1999年 第73回国展 工芸部奨励賞受賞
2005年 第79回国展 工芸部新人賞受賞
2006年 国画会準会員推挙
2011年 長野県工芸美術展 長野県知事賞受賞
2014年 国画会会員推挙
狐崎ゆうこ
1965年京都府生まれ。
93年長野県伊那技術専門校木工科卒業。
95年開業、07年に工房設立。
クラフトフェアで活動を始めて、それを継続する一方で現在はたまに個展も開催。
谷 進一郎
1947年生まれ
武蔵野美術大学で家具デザインを学び、松本で木工修業。73年独立。
現代の木工家具展招待出品。国画会工芸部会員。木工家ネット代表。
栗厨子 / 撮影:乾剛
花塚光弘
1970年埼玉県生まれ。
92年高崎芸術短期大学専攻科(漆・木工芸)を修了。
長野市で木工所に勤め、97年あづ木クラフトを開設。
法嶋 二郎
■作家略歴
1960年大阪生まれ/1978大阪市立工芸高等学校木材工芸科卒業/1982A.N.スクールオブコンテンポラリーミュージック卒業数年間、ジャズギタリストとして活動後、ディスプレー、注文家具職人となる。/1991 松本に移る。/1992独立し、Ambitious Labo.設立
■個展
1994〜2000ギャラリーT.K.art (大阪)_1996,1998,2003ギャラリーKUGE (奈良)/2001ギャラリーneos (東京) /2001ギャラリーKURA (松本)/ 2002センテニアルギャラリー (大阪)/2004高島屋大阪店/2005ギャラリーPaw(芦屋)/2006ギャラリー彦六(愛知・高浜市)
■グループ展、その他
1993東京国際家具見本市/1994世紀を越えるクラフト・技と感性の冒険者達(京都クラフトセンター)/1996クラフト展(阪神百貨店)/1996〜99椅子展(ギャラリーアメリア・東京)/1997二人展(あがぺあーと・神戸)/2002椅子展(上方銀花・東大阪)/2003〜06全国工房クラフト展(横浜高島屋)/2004それぞれの椅子展(三重・山画廊)・ ひとつの椅子展(長野・アッシュ アール)/私の椅子展(神奈川・山の上ギャラリー)・POOKA展(大阪・ギャラリーセンテニアル)・ 信州の木工作家展(名古屋・三越百貨店)/2005LocoLoca展(大阪・ギャラリーセンテニアル)/2006米倉健史 法嶋二郎 合同展(蓼科東急)
山形 英三
1965 東京生まれ
1990 信州大町に移住
座り心地を第一に考え研究しながら椅子を制作
主にフトイ、七島い等を座面に編み込んだ椅子
2020 座り心地を追求した結果生まれたザフスツールが完成
前田純一
1948年生まれ。
〜06年日本伝統工芸会木竹部正会員(現在は無所属)。
87年国立近代美術館木工芸展招待出品。
00年信州の現代工芸展招待出品。
89年、95年、00年に銀座和光にて個展。
09年、和光並木ホールにてグループ展。
11年、和光ホールにて親子展。
前田大作
1975年生まれ。99年より父前田純一に師事。
09年和光並木ホールグループ展。
11年和光ホール親子展。
15年銀座松屋デザインギャラリーにて針葉樹の可能性展に参加。
atelier m4 代表/一般社団法人ソマミチ理事